Partner company
協力会社
国のエネルギー政策により、再生可能エネルギーである風力発電事業の市場は年々拡大しています。
そうしたなか、設備のメンテナンスを担うことのできる企業および技術者の不足が叫ばれています。
”日本ROV事業者協会”は、情報や技術および人員の共有ネットワーク整備を目的とした、全国的な組織です。
成長著しい市場だからこそ必要とされる、同業者とのパートナーシップ。
それを自発的に構築し、それを基盤としながら信頼度の高いサービス提供に努めていきます。
中国支部:有限会社中国ダイビング
〒740-0032
山口県岩国市尾津町2-11-21
Tel. 0827-32-5544 / Fax. 0827-32-5444
URL. http://c-diving.jp/wp/
【理事】錦織秀治
平成21(2009)年のROV導入から6年後には2代目となるハイビジョン(4K)でロングケーブル(300m)の最新機種を導入するとともに、ROVレスキューのためのリブリーザー機器を揃え、つねに先進的な情報と技術をみなさまにご提供しています。
また、潜水士の負担軽減や減圧障害の発生減少を目指し、潜水作業とROV作業を融合した新しい作業形態を模索しています。
中部支部:中部潜水サービス株式会社
〒506-0003
岐阜県高山市本母町327-6
Tel. 0577-57-8126 / Fax. 0577-57-8126
URL. http://www.raurau.net/
【理事】池田篤彦
ROVでの作業は年々増加傾向にありまずが、一方で作業に慣れた会社あるいは優れたオペレーターに恵まれなかったために現場に悪影響がもたらされるという状況を耳にします。この現状を解消するべく、各社との協議を経て日本ROV事業者協会を設立し、お客様のご要望に満足にお応えできる環境の構築に努めています。
各支部には熟練オペレータが在籍し、最新の技術と積み上げた経験をもとに従事いたします。彼らオペレータは現役潜水士でもあるため、当然ながらその技術にも長けております。
またROVメーカー様とも、日々新たな技術研究を重ねています。
関東支部:株式会社MMS
〒259-0202
神奈川県足柄下郡真鶴町岩953
Tel. 0456-20-3010 / Fax. 0456-68-2900
URL. http://umiya.closed.jp/
【理事】黒葛原正之
海洋開発、水中自然維持活動、暗渠など、潜水士では制限を受けてしまっていた領域でも、昨今ではROVによる撮影が可能になりました。当協会のネットワーク活動を広く全国のみなさまにご周知いただけるよう、協力体制の構築に努めてまいります。